静岡県富士市から子育てに役立つ食育を、オンラインでご提供。お子さんの偏食に悩むママに寄り添います。

link

ブログ・お知らせ

静岡県富士市から子育てに役立つ食育を、オンラインでご提供。お子さんの偏食に悩むママに寄り添います。

2025/08/26 11:28 ~ なし

子どもが食べない…もう諦めた。

 

この子は何をやっても食べない

もう諦めよう。

と思ったことはないですか?



私は何回もあります。

 

特に5年前の私は

息子の偏食を良くするために、とにかく必死でした



息子の栄養不足が心配で

最初の1口をどうやって食べさせるか考えて





食べなくても食卓に

出し続けることが大切って聞いたから!!



と癇癪を起こしている息子を横目に

息子の苦手な食べ物を出し続けて




息子のために私が頑張らないといけない!!

 

と常に全力でできる限りのことをやっていました




でもあるとき私の中で「ぷつ」っと何かが切れて

 

================================

 

もうやめよう

この子は何をやっても食べない子なんだ



私ばっかり頑張ることに心の底から疲れた

 

ずっと好きな物ばっかり食べていればいい

その方が私も楽になれる

 

=================================

 

と思って頑張ることをやめました。





でもこの状態は長く続きませんでした




もう諦めたからと自分に言い聞かせても

 

気が付いたら食べない息子にイライラして

やっぱりどうにか1口食べさせようと

頑張っている自分に気付き




『もう諦めたやん!!』と思い直すけど



ご飯の時間が近づくと

「これなら食べてくれるかな?」

 

と考えて作る。

でもやっぱり子どもは食べてくれなくて
ガッカリした気持ちを消化できずに怒る




という事を何回も繰り返してきました



偏食改善の方法の1つにも



ママが子どもに食べて欲しいと

思う気持ちを下げれば



食べなかった時のガッカリする

気持ちが減ってママが安定する

 

というノウハウもありますが



私はそもそも

 

子どもに食べて欲しいと思うママの気持ちを

 

==================

 減らす必要はない

==================



と考えています





だって『食べて欲しい!』

と思うから偏食について勉強するし



『食べて欲しい!』

 

と思うからこの長いブログをここまで

読んで下さっていると思うんです



—--------------------------------

子どもが食べないと

ガッカリして



食べない子どもを

怒ってしまう



だから

 

食べて欲しいと

思わないようにすれば

怒る回数が減る

—---------------------------------

 

というのは

理屈としては成り立ってる

ように感じますが




実際は『子どもに食べて欲しい!』

 

という本当の気持ちにフタをして

見ないふりをしている状態だから



結局は無理が生じて



気が付くと食べない子どもにイライラしたり

爆発のような怒りを子どもにぶつけてしまって



やっぱり自分はダメだ。

と自分自身まで責めるようになってしまうんです。




だからこそ大切なのは



===========================

自分の本当の気持ちを認めること

===========================




自分の気持ちをしっかり見つめて

 

・怒りの前に感じた感情はどんな感情だったのか?

 

・何を言われて怒りたくなってしまったのか?

 

・自分自身は何が伝えたかったのか?




冷静な時に自分がイライラした時の

感情の動きを振り返る習慣を付けることで



同じような場面が起こったときに

冷静に対応できるようになりますよ✨

 

お気軽にお問い合わせください