静岡県富士市から、子どもの偏食などに寄り添う、食育講座・カウンセリングを、オンラインでご提供。

link

食べない子の心理学

静岡県富士市から、子どもの偏食などに寄り添う、食育講座・カウンセリングを、オンラインでご提供。

食べさせようとする前に「食べない理由」を知ろう!

私たちは小さい頃から

「ご飯を残すことは悪いこと」と教えられてきたため
「食べること」は当たり前にできると思ってしまいます

でも実は偏食っ子にとって「食べること」は当たり前ではなく
食べることに苦痛を感じて、食事に苦しんでいる場合も…。

だからこそ子どもの食べない理由を知って
それぞれの性格・特性に合わせたアプローチをすることが大切です

【食べない理由・行動に合わせた対応方法】
☑見た目がイヤ
 →唐揚げやハンバーグなど揚げ色・焼き色の違いに敏感な子がいます。
  作った物を子どもに見てもらって食べられそうな物を選んでもらいましょう

☑口から出す
 →口から出すのは食べる練習の過程です。
  ここで怒ってしまうと挑戦することをやめてしまうので
  口から出すことを許してあげて下さい。
  そして口から出した食べ物を観察することがおすすめです。
  味・食感は好きなのか?飲み込みにくくて出したのか?
  いろんな理由が見えてきますよ

☑メーカーが変わると食べない
 →敏感な子は、見た目と味をセットで覚えています
  「いつもと同じ味を想像していたのに、違う味だった」
  という経験にビックリして拒否の原因に…。
  いつもと違う物を出すときは「何が違うのか」を
  お子さんが食べる前に具体的に伝えてあげましょう

ママの対応が変われば、子どもの安心感が変わります!

✔警戒心を減らして、「食事の時間に安心感」を増やす
✔苦手を克服させるより、「好きを広げる」工夫をしよう
✔食べることを強制するより「食べたい!」を引き出す声かけが大切
食べさせようとする前に「食べない理由」を知ろう!

食育・健康経営研修のご依頼について

「こどものごはん」では、食育や栄養・健康経営に関する研修や講演などを実施しています。

食べない子の対応に困った経験はありませんか?

○子どもが食べなくてイライラする・怒ってしまう
○給食を全然食べてくれない
○一口も食べないのに拒否されると悲しくなる
○食べない子の保護者から相談を受けても答えられない

食べない子に対しての声のかけ方や対応方法については
まだまだ正しい知識が広まっていません。

「食べない子」も大人を困らせたくて食べない訳ではなく
「食べられない理由」が必ずあるのです。

そこでこどものごはんの食育研修では

食べない子が「なんで食べられないのか?」

どんな風に対応し、声をかけると
「食べられるようになるのか?」

をお伝えしています。

研修についてご興味がある方はこちらをご覧下さい
↓↓↓
食育・健康経営研修のご依頼について

お気軽にお問い合わせください