静岡県富士市から子育てに役立つ食育を、オンラインでご提供。お子さんの偏食に悩むママに寄り添います。

link

ブログ・お知らせ

静岡県富士市から子育てに役立つ食育を、オンラインでご提供。お子さんの偏食に悩むママに寄り添います。

2025/04/16 16:48 ~ なし

子どもの癇癪がしんどい…。

私には発達凹凸のある双子の息子がいます 

 

発達凹凸の中でも癇癪が多いタイプで 

1日に10回ずつ2人分の癇癪に対応していた時期がありました

 

私が1番困ったのは癇癪が始まると

 

=================== 

私の声が届かなくなる事 

=================== 



何を言っても反応してもらえず

1時間以上泣かれたこともある😨 

 

あっ。 もちろん2人一緒です😭 

 

私としては、なんでこんなに突然怒るの? 

と思っていたけど 

 

チャイルドコーチングを勉強して

双子たちの育児と向き合ってわかった

 

癇癪のきっかけは 

 

/ 

私の一言でした

\ 

 

癇癪が起こることにも理由があって

子どもは自分の不快をアピールしているだけなんだよね

 

ただママを困らせたい訳じゃない 

ママにわかって欲しくて癇癪を起こしてる 

 

例えば…


場面切り替えが苦手な子は

今遊んでる遊びを中断されると怒ってしまいます
これはワガママではなくてとてもイヤな事なんです

 

だから、このタイプの子に

 

5時に帰ろうと思って

「今から帰るよ!」と


5時に声をかけると

帰れないし、怒ってしまうんです

 

それは、遊びを中断されてビックリしてるから😳

 

このタイプの子と5時に帰りたい場合は

 

ママが前もって声をかけて

今の遊びを5時に終われるように

15-20分前から働き掛けましょう



********************************************************

5時になったら帰るよ

あと15分で帰るよ

 

その遊びはあと何回でやめられそう?

今は何してる?どこまでやったら終われそう?

*********************************************************



こんな風に帰る時間に合わせて
遊びを終われるように調整しながら
「もうすぐ帰るんだな」と
心の準備をさせてあげることが大切だよ!

 

子どもが癇癪を起こして困ってるママは

 

癇癪を起こすタイミングを考えると

予防のヒントが見つかるよ😊

カテゴリ

アーカイブ

お気軽にお問い合わせください